▼雙葉中学

2020年6月13日 (土)

平面図形の面積 第104問 (雙葉中学 受験問題 2020年(令和2年度) 算数)

問題 (雙葉中学 受験問題 2020年 算数) 
    難易度★★★

0105
上の図のように正十角形の頂点を結び、正五角形を
作りました。

(1)アの角度は何度ですか。
(2)この正十角形の面積は470c㎡ 、正五角形は380c㎡
です。赤い部分の面積は何c㎡ ですか。

続きを読む "平面図形の面積 第104問 (雙葉中学 受験問題 2020年(令和2年度) 算数)"

| | コメント (0)

2017年5月26日 (金)

規則性の問題 数の並び 第83問 (雙葉中学 入試問題 2017年(平成29年度) 算数)

問題 (雙葉中学 入試問題 2017年 算数) 難易度★★★
 
1,10,11,12,13,14,15,16,17,18,19,21,31,・・
 
のように、数字の【1】を1個以上使う整数を小さい順に並べます。
 
(1)1000は何番目の整数ですか。
 
(2)2017番目の整数を答えなさい。
 
(3)2017番目の整数までに、数字の【1】を何個使いますか。
   例えば、5番目の整数までには、6個使います。

続きを読む "規則性の問題 数の並び 第83問 (雙葉中学 入試問題 2017年(平成29年度) 算数)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 4日 (金)

食塩水の濃度 第36問 (雙葉中学 受験問題 2016年(平成28年) 算数)

 
問題 (雙葉中学 受験問題 2016年 算数) 難易度★
 
 
 
6.8%の食塩水が 95g あります。水を 10g 蒸発させると
 
何%の濃度になりますか。

続きを読む "食塩水の濃度 第36問 (雙葉中学 受験問題 2016年(平成28年) 算数)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月20日 (金)

文章題 第98問 (雙葉中学 入試問題 2016年(平成28年度) 算数)

 
問題 (雙葉中学 入試問題 2016年 算数) 難易度★★★☆
 
 
あるバス停には、A駅行きのバスとB駅行きのバスが来ます。
 
A駅行きは午前7時11分から17分間隔で来ます。B駅行きは
 
午前6時35分から4分、7分、4分、7分、・・・の間隔で来ます。
 
このとき、次の問に答えなさい。バスの停車時間は考えません。
 
 
 
(1)このバス停に午前11時以降で最初に来るバスは、
 
   午前11時何分の何駅行きですか。
 
(2)このバス停に2種類のバスが初めて同時に来るのは
 
   午前何時何分ですか。
 
(3)(2)を1回目としたとき、6回目にこのバス停に同時に
 
   バスが来るのは何時何分ですか。午前、午後も答えなさい。

続きを読む "文章題 第98問 (雙葉中学 入試問題 2016年(平成28年度) 算数)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年2月 3日 (火)

速さ 第83問 (雙葉中学 受験問題 2015年(平成27年度) 算数)

 

問題 (雙葉中学 受験問題 2015年 算数) 難易度★★★☆

 

兄と弟が同時にA地点を出発し、5.8km先のB地点に

向かいます。兄は時速4kmで休まずに歩きます。弟は

時速6kmで11分間走り7分間止まって休むということを

くり返します。このとき、次の問に答えなさい。

 

(1)2人がB地点に着くのは、A地点を出発してから、それぞれ

   何時間何分後ですか。

(2)兄が弟を最後に追いぬくのは、A地点から何kmのところ

   ですか。

続きを読む "速さ 第83問 (雙葉中学 受験問題 2015年(平成27年度) 算数)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年8月 8日 (金)

図形の移動 第57問 (雙葉中学 入試問題 2014年(平成26年度) 算数)

 

問題 (雙葉中学 入試問題 2014年 算数) 難易度★★★☆

 

長方形A,B,C が下の図のように一直線に並んでいます。

C だけが毎分5cmの速さで直線に沿ってA,Bの上を通り、

矢印の方向に動いていきます。このとき、次の問に答えなさい。

Pic_3973q

(1)C がA,Bと重なる面積が一番大きくなるのは、C が動き

   始めてから何分何秒後ですか。また、そのときの面積は

   何c㎡ ですか。

(2)C がA,Bと重なる面積が 480c㎡ となるのは、C が

   動き始めてから何分何秒後と何分何秒後ですか。

続きを読む "図形の移動 第57問 (雙葉中学 入試問題 2014年(平成26年度) 算数)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年4月 3日 (木)

積み木の問題 第31問 (雙葉中学 受験問題 2014年(平成26年度) 算数

 

問題 (雙葉中学 受験問題 2014年 算数) 難易度★★★

 Pic_3800q

上の図1のような直方体の積み木を9個、図2のように、

たて、横、交互に積み上げました。その後、図3のように

ア → イ → ウ の順に積み木を引きぬいて積み上げました。

このとき、次の問に答えなさい。

 

(1)図3の立体の体積を求めなさい。

(2)図3の立体の表面積を求めなさい。なお、表面積とは、

   立体の表面にあるすべての面の面積の和のことです。

続きを読む "積み木の問題 第31問 (雙葉中学 受験問題 2014年(平成26年度) 算数"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月13日 (木)

場合の数 第70問 (雙葉中学 入試問題 2014年(平成26年度) 算数

 

問題 (雙葉中学 入試問題 2014年 算数) 難易度★★★★

 

A,Bの2人が25段の階段の一番下からスタートして、ジャンケン

で勝った方だけが移動するゲームをしました。あいこは考えません。

グーで勝つと3段、チョキは4段、パーは5段移動します。移動したら

1回と数えます。3回目を終えたとき、Aは下から9段目、Bは下から

4段目にいました。6回目を終えたとき、下から12段目で初めて2人

は並びました。その後、Aだけは一番上まで上っており始め、12回

目を終えたときに下から23段目で、上ってきたBと並びました。

このとき、次の問に答えなさい。

 

(1)3回目を終えたとき、Aはグー、チョキ、パーをそれぞれ

   何回出しましたか。

(2)4回目、5回目はBが勝ち、6回目はAが勝ちました。

   Bの4,5,6回目の出し方をすべて答えなさい。

(3)7回目から12回目までは、Aは3勝3敗でした。この6回で

   Aはグー、チョキ、パーをそれぞれ何回出しましたか。

   考えられる場合を全て答えなさい。

続きを読む "場合の数 第70問 (雙葉中学 入試問題 2014年(平成26年度) 算数"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月10日 (金)

立体図形の体積 第44問 (雙葉中学 受験問題 2013年(平成25年度) 算数)

 

問題 (雙葉中学 受験問題 2013年 算数) 難易度★★★★

 

下の図のような直方体の水そうA とBがあります。2つとも底面に

栓があり、Aの栓を開くと毎秒2c㎥ の水がAからBに入り、Bの

栓が開くと毎秒 3c㎥ の水がBから出ていきます。

Aには高さ15cm、Bには高さ 7cmまで水が入っていて、栓は

2つとも閉まっています。次の問に答えなさい。

   Pic_3636q

(1)まず、A の栓だけが開きます。AとBの水の高さが等しく

   なるのは何分何秒後ですか。

   また、そのときの水の高さは何cmですか。

(2)AとBの水の高さが等しくなったと同時に、Bの栓も開きます。

   その何分何秒後にBは空になりますか。

続きを読む "立体図形の体積 第44問 (雙葉中学 受験問題 2013年(平成25年度) 算数)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 5日 (木)

速さ 第63問 (雙葉中学 入試問題 2010年(平成22年度) 算数)

 

問題 (雙葉中学 入試問題 2010年 算数) 難易度★★★

 

太郎君と花子さんは 30.45kmのマラソン大会に出場しました。

スタートから 4km進むごとに給水所があり、給水所を1回利用

すると 40秒かかります。花子さんはすべての給水所を利用し、

スタートからゴールまで分速145m で走りました。太郎君は、

はじめは分速230m で走っていましたが、足が痛くなったので

7分間休み、そこからは分速 78mで歩きました。太郎君は

給水所を3回利用し、花子さんより 9分20秒遅れてゴール

しました。このとき、次の問に答えなさい。

 

(1)花子さんはスタートからゴールまで何時間何分何秒かかり

   ましたか。

(2)太郎君は何km歩きましたか。

続きを読む "速さ 第63問 (雙葉中学 入試問題 2010年(平成22年度) 算数)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

☆世界の地理☆ ☆日本の地理☆ ☆日本の地理☆地図記号・地図の見方 ☆日本地理☆日本の世界遺産 ☆日本地理☆日本の河川一覧 ☆社会☆ おすすめ参考書 □算数□パズルの問題 □算数□公式・基本 □算数□場合の数 並べ方 □算数□場合の数 図形の種類 □算数□場合の数の問題 □算数□平均の問題 □算数□平面図形・角度の問題 □算数□平面図形・長さの問題 □算数□平面図形・面積の問題 □算数□数の性質 連続した数の掛け算 □算数□数の性質の問題 □算数□文章題 □算数□文章題 グラフを読む □算数□文章題 ニュートン算 □算数□文章題 和と差の問題 □算数□文章題 速さ(旅人算・通過算・流水算・時計算) □算数□文章題 食塩水の濃度 □算数□移動-反射の問題 □算数□移動-図形の移動の問題 □算数□移動-点の移動の問題 □算数□立体図形・回転体の問題 □算数□立体図形・展開図の問題 □算数□立体図形・立体図形の切り口・切断の問題 □算数□立体図形-体積・表面積・影・投影図の問題- □算数□立体図形-積み木・サイコロの問題- □算数□規則性の問題 □算数□規則性の問題 -図形- □算数□規則性の問題 -操作- □算数□規則性の問題 -数・表- □算数□計算問題 □算数□計算問題 魔方陣 □算数□論理の問題 ▼お茶の水女子大附属中学 ▼カリタス女子中学 ▼フェリス女学院中学 ▼ラ・サール中学 ▼世田谷学園中学 ▼中央大学附属横浜中学 ▼久留米大学附設中学 ▼京都産業大学附属中学 ▼光塩女子学院中等科 ▼公文国際学園中等部 ▼六甲学院中学 ▼共立女子中学 ▼函館ラ・サール中学 ▼北嶺中学 ▼千葉県立千葉中学 ▼南山中学 ▼吉祥女子中学 ▼同志社女子中学 ▼四天王寺中学 ▼土佐中学 ▼城北中学 ▼大妻中学 ▼大阪女学院中学 ▼大阪教育大学附属池田中学 ▼大阪星光学院中学 ▼大阪桐蔭中学 ▼奈良学園中学 ▼奈良学園登美ヶ丘中学 ▼女子学院中学 ▼女子美術大学付属中学 ▼学習院中等科 ▼学習院女子中等科 ▼山手学院中学 ▼岡山操山中学 ▼岡山白陵中学 ▼巣鴨中学 ▼市川中学 ▼広尾学園中学 ▼広島大学附属福山中学 ▼広島学院中学 ▼弘学館中学 ▼徳島文理中学 ▼愛光中学 ▼愛知淑徳中学 ▼慶應義塾中等部 ▼慶應義塾普通部 ▼慶應義塾湘南藤沢中等部 ▼攻玉社中学 ▼早稲田中学 ▼早稲田実業中等部 ▼明星中学 ▼智辯学園和歌山中学(智弁和歌山) ▼暁星中学 ▼暁星国際中学 ▼本郷中学 ▼東京学芸大学附属世田谷中学 ▼東京学芸大学附属小金井中学 ▼東京学芸大学附属竹早中学 ▼東大寺学園中学 ▼東洋英和女学院中学部 ▼東海中学 ▼栄光学園中学 ▼栄東中学 ▼桐光学園中学 ▼桐朋中学 ▼桐蔭学園中学 ▼桜蔭中学 ▼横浜共立学園中学 ▼横浜雙葉中学 ▼横須賀学院中学 ▼武蔵中学 ▼江戸川学園取手中学 ▼洛南高校附属中学 ▼洛星中学 ▼浅野中学 ▼浦和明の星女子中学 ▼海城中学 ▼海陽中等教育学校 ▼淑徳与野中学 ▼清風南海中学 ▼渋谷教育学園幕張中学 ▼渋谷教育学園渋谷中学 ▼湘南白百合学園中学 ▼滝中学 ▼灘中学 ▼照曜館中学 ▼片山学園中学 ▼甲南中学 ▼甲陽学院中学 ▼白百合学園中学 ▼白陵中学 ▼神奈川大学附属中学 ▼神戸女学院中学部 ▼神戸海星女子学院中学 ▼穎明館中学 ▼立教新座中学 ▼立教池袋中学 ▼筑波大学附属中学 ▼筑波大学附属駒場中学 ▼聖光学院中学 ▼自修館中等教育学校 ▼芝中学 ▼西大和学園中学 ▼豊島岡女子学園中学 ▼逗子開成中学 ▼金城学院中学 ▼金蘭千里中学 ▼鎌倉女学院中学 ▼鎌倉学園中学 ▼開成中学 ▼開明中学 ▼開智中学(埼玉) ▼関東学院中学 ▼関西学院中学部 ▼雙葉中学 ▼青山学院中等部 ▼青雲中学 ▼須磨学園中学 ▼頌栄女子学院中学 ▼駒場東邦中学 ▼高槻中学 ▼高田中学 ▼鷗友学園女子中学 ▼麻布中学 ▼龍谷大学付属平安中学 ▽例題▽ ▽算数▽公式-円すいの表面積・側面積の求め方 ▽算数▽公式-円周率とは何か ▽算数▽図形-フラクタル図形 ▽算数▽基本-3cm,4cm,5cmの三角形 ▽算数▽基本-すだれ算(最大公約数・最小公倍数) ▽算数▽基本-つるかめカブトムシ算 ▽算数▽基本-べん図を使う問題 ▽算数▽基本-三角すいの体積の求め方 ▽算数▽基本-円の面積の公式の証明 ▽算数▽基本-切断された三角柱の体積の求め方 ▽算数▽基本-四角形の性質(ひし形、平行四辺形、長方形、正方形) ▽算数▽基本-対角線によって切断される正方形の数 ▽算数▽基本-対角線の本数 ▽算数▽基本-有名な四面体 ▽算数▽基本-混ぜた食塩水の濃度の求め方 -面積図と天秤算(てんびん算)- ▽算数▽基本-点と直線の距離 ▽算数▽基本-直角三角形の合同条件 ▽算数▽基本-相似比と体積比の関係 ▽算数▽基本-等積変形 ▽算数▽基本-約数の個数 ▽算数▽基本-角の二等分線の性質 ◆国語◆手紙の書き方 ◇漢字◇部首一画:いち、たてぼう、てん、はねぼう、はらいぼう、おつにょう ◇漢字◇部首二画:に(二)、なべぶた、にんべん(人偏)、いりがしら、ひとあし(にんにょう)、わかんむり、きにょう、かくしがまえ、はこがまえ、はちがしら、かんがまえ(かんにょう)、ヒ(ひ)、けいがまえ ◇漢字◇部首二画:又 ●理科● ●理科●ベクレルとシーベルト ●理科●地学 ●理科●物理 ●理科●生物 おすすめサイト