▼渋谷教育学園幕張中学

2021年4月17日 (土)

場合の数 第93問 (渋谷教育学園幕張中学 受験問題 2021年(令和3年度) 算数)

問題 (渋谷教育学園幕張中学 受験問題 2021年 算数)
    難易度★★★★ 
 
0104_20210405115801  
 
上の図1のような六角形のライトがたくさん
あります。これを下の図2のように28個
並べ、00:00から23:59までの時刻
を表すデジタル時計を作りました。
 
0105_20210405120201
なお、「:」はライトではありません。
このとき、次の問に答えなさい。ただし、0から9
までの数字は下の図3のように表すこととし、時
または分を表す数が0から9のときは、十の位に
0を表示します。例えば、午前2時1分は02:01、
午後8時5分は20:05と表します。(1)と(3)
で時刻を答える場合も、02:01、20:05の
ように答えなさい。
 
0106_20210405121401

(1)点灯しているライトの本数が最も多い時刻は
   何時何分ですか。
 
(2)ある時刻にライトが12本点灯していました。
   考えられる時刻は何通りありますか。
 
(3)ある時刻に点灯しているライトの本数と、
   その1分後に点灯しているライトの本数を
   比べます。点灯しているライトの本数が
   1分後に最も多く増えるのは何時何分ですか。
   考えられる時刻をすべて答えなさい。

続きを読む "場合の数 第93問 (渋谷教育学園幕張中学 受験問題 2021年(令和3年度) 算数)"

| | コメント (0)

2017年3月31日 (金)

論理 第61問 (渋谷教育学園幕張中学 入試問題 2017年(平成29年度) 算数)

問題 (渋谷教育学園幕張中学 入試問題 2017年 算数)
     難易度★★★★★
 
1個のサイコロを 6回投げて、次のように①から⑥の手順で
数A,B,C,D,E,Fを作ります。
 
【手順】
① 1回目に出た目の数をAとします。
② 2回目に出た目の数と1÷A との和をB とします。
③ 3回目に出た目の数と1÷B との和をC とします。
④ 4回目に出た目の数と1÷C との和をD とします。
⑤ 5回目に出た目の数と1÷D との和をE とします。
⑥ 6回目に出た目の数と1÷E との和をF とします。
 
このとき、次の問に答えなさい。
 
(1)出た目の数が 6回とも 1 であったとき、F はいくつですか。
 
(2)F が 2と37/54 のとき、A はいくつですか。
 
(3)この手順で作られるすべてのFのうち、最も大きい数はいくつ
   ですか。

続きを読む "論理 第61問 (渋谷教育学園幕張中学 入試問題 2017年(平成29年度) 算数)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年3月19日 (土)

平面図形の角度 第96問 (渋谷教育学園幕張中学 受験問題 2016年(平成28年度) 算数)

 

問題 (渋谷教育学園幕張中学 受験問題 2016年 算数)

     難易度★★★★

  0006_2

上の図のような図形があります。この図形は、すべての辺の

長さが2cmで、a の角の大きさと b の角の大きさは、それぞれ

すべて等しく、a の角の大きさは b の角の大きさの10倍です。

このとき、次の問に答えなさい。

 

(1)a の角の大きさは何度ですか。

(2)この図形の面積は何c㎡ ですか。

続きを読む "平面図形の角度 第96問 (渋谷教育学園幕張中学 受験問題 2016年(平成28年度) 算数)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年6月 6日 (金)

場合の数 第75問 ぬり分け (渋谷教育学園幕張中学 入試問題 2005年(平成17年度) 算数)

 

問題 (渋谷教育学園幕張中学 入試問題 2005年 算数)

     難易度★★★

 

オリンピックのマークは、青色、黄色、黒色、緑色、赤色の5色

で描かれています。同じ形のマークを自分のペンを使って描いて

みることにしましたが、赤色のペンがありませんでした。そこで、

赤色以外の4色のペンで描くことにしました。いま、下の図の

ように、まん中の輪を黒色で描いたあと、以下のようなことを

考えました。各問に答えなさい。

Pic_3888q

(1)青色と黄色の2色だけで残りの輪を描くとき、全部で何通り

   できますか。ただし、どちらか1色だけで描くことはしません。

(2)黒色以外の3色(青色、黄色、緑色)すべてを使って残りの

   輪を描くとき、同じ色の輪が交わることのないようにするには

   全部で何通り考えられますか。

(3)残りの輪を黒色を含む3色で描くことにした場合、(2)と

   同じように同じ色の輪が交わることのないようにするには

   全部で何通り考えられますか。

続きを読む "場合の数 第75問 ぬり分け (渋谷教育学園幕張中学 入試問題 2005年(平成17年度) 算数)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月27日 (月)

平面図形の面積 第94問 (渋谷教育学園幕張中学 受験問題 2014年(平成26年度) 算数)

 

問題 (渋谷教育学園幕張中学 受験問題 2014年 算数)

     難易度★★★★

    Pic_3668q

上の図1のように、1辺の長さが 20cm の正六角形ABCDEF

の対角線AD と対角線BE が交わった点をOとします。

この正六角形が描かれた十分に大きい的に向かって矢を投げる

ゲームをします。このゲームの得点は次のように決めます。

 

【得点の決め方】

矢を1度だけ投げ、7個の点A,B,C,D,E,F,O のうち、

矢の当たった点から20cm以内にある点の個数がその人の

得点となります。たとえば、このゲームで、下の図2の点Pに

矢が当たった場合、点Pから20cm以内に4個の点A,B,C,

Oが入るので、得点は4点となります。

   Pic_3669q

このとき、次の問に答えなさい。

 

(1)的に矢が当たると、得点が3点以上となる的の部分の

   面積を求めなさい。

(2)的に矢が当たると、得点が2点となる部分の面積を

   求めなさい。

続きを読む "平面図形の面積 第94問 (渋谷教育学園幕張中学 受験問題 2014年(平成26年度) 算数)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年12月 9日 (月)

場合の数 第68問 (渋谷教育学園幕張中学 入試問題 2010年(平成22年度) 算数)

 

問題 (渋谷教育学園幕張中学 入試問題 2010年 算数)

     難易度★★★★

 

下の図のような正三角形の形をした花壇があり、正三角形の

3つの頂点A,B,C にはそれぞれ1つずつ石が置いてあります。

まこと君は、はじめ頂点A にいます。まこと君は、サイコロを

1回振ると、自分がいる頂点から花壇の周りを反時計周り

(A→B→C→A→・・・)に歩き、出た目の数だけ先にある頂点に

移動します。(たとえば、Aにいるまこと君がサイコロを振って

【2】の目が出た場合、まこと君は2つ先の C に移動します。)

そして、移動した頂点に石があれば石を取り除き、石がなければ

その頂点に石を置きます。このとき、次の問に答えなさい。

      Pic_3614q

(1)サイコロを2回振ってまこと君が移動したあと、3つの頂点

   A,B,C にすべて石があるようなサイコロの目の出方は

   何通りありますか。

(2)サイコロを3回振ってまこと君が移動したあと、3つの頂点

   A,B,C にすべて石がないようなサイコロの目の出方は

   何通りありますか。

続きを読む "場合の数 第68問 (渋谷教育学園幕張中学 入試問題 2010年(平成22年度) 算数)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月14日 (木)

論理 第46問 (渋谷教育学園幕張中学 受験問題 2013年(平成25年度) 算数)

 

問題 (渋谷教育学園幕張中学 受験問題 2013年 算数)

     難易度★★★★

 

ある日、真一君と和子さんが買い物に出かけました。

次の文章は、そのときの様子を表したものです。

  はじめに、真一君と和子さんはそれぞれ4000円ずつ

 持っていました。まず、2人はそれぞれ500円のきっぷを

 買い、最寄り駅から電車に乗って、中央駅で降りました。

 そして、最初に入った店で、真一君は和子さんの2倍の

 金額の買い物をしました。

  それから、2人はそれぞれ400円ずつ支払って昼食を食べ、

 次に入った店で、和子さんは真一君の2倍の金額の買い物

 をしました。

  その後、中央駅に戻り電車に乗って帰ろうとしたところ、

 真一君はお金を使いすぎて、最寄り駅までのきっぷを買えない

 ことに気がつきました。そこで、真一君は和子さんから足りない

 金額の分だけお金を借りて、それぞれ500円のきっぷを買い、

 電車に乗って最寄り駅まで帰りました。

   2人が買い物をした店は2つだけで、そのどちらの店でも

 2人はそれぞれ500円以上の買い物をしました。

 

このとき、次の問に答えなさい。

 

(1)和子さんが、2つの店でそれぞれ1100円ずつ買い物を

   したとすると、帰りに真一君は和子さんから何円お金を

   借りなければなりませんか。

(2)真一君が最初に入った店で買い物に使ったと考えられる

   金額は、最も多くて何円ですか。

続きを読む "論理 第46問 (渋谷教育学園幕張中学 受験問題 2013年(平成25年度) 算数)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 3日 (水)

平面図形の面積 第92問 (渋谷教育学園幕張中学 入試問題 2013年(平成25年度) 算数)

 

問題 (渋谷教育学園幕張中学 入試問題 2013年 算数)

     難易度★★★★

 

1辺が 6m の正方形の形をしたシートを教室の床の上に

平らに広げ、シートの上に幅 1m の板を 2枚、シートに

垂直になるように立てました。下の図は、このシートを上から

見た図です。

   Pic_3503q

上の図のように正方形の各頂点をA,B,C,D として、辺AB

のまん中の点をP,辺BC 上のBから 1m の点をQ とします。

Pに真一君が立ち、Qに和子さんが立って、それぞれシートを

見るとき、次の問に答えなさい。ただし、板の高さは真一君と

和子さんの身長よりも高く、板の厚さは考えません。

 

(1)真一君が見ることができないシートの部分の面積は何㎡

   ですか。

(2)真一君も和子さんも、ともに見ることができないシートの

   部分の面積は何㎡ ですか。

続きを読む "平面図形の面積 第92問 (渋谷教育学園幕張中学 入試問題 2013年(平成25年度) 算数)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年2月25日 (月)

場合の数 第60問 組み合わせ (渋谷教育学園幕張中学 受験問題 2013年(平成25年度) 算数)

 

問題 (渋谷教育学園幕張中学 受験問題 2013年 算数)

     難易度★★★

 

ボールが3個 と箱が5個 あります。次の(1)、(2)のような条件で

箱にボールを入れるとき、それぞれの場合の入れ方は全部で

何通りありますか。ただし、1つの箱にボールは3個まで入れる

ことができ、ボールは必ず、いずれかの箱に入れるものとします。

 

(1)ボールは色や形が全て同じで、おたがいに区別できません。

   箱も、色や形がすべて同じで、おたがいに区別できません。

(2)ボールは、(1)と同様に区別できません。

   箱は、おたがいに区別できるように、A,B,C,D,E と名前を

   書いておきます。

続きを読む "場合の数 第60問 組み合わせ (渋谷教育学園幕張中学 受験問題 2013年(平成25年度) 算数)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月31日 (火)

グラフを読む 第22問 (渋谷教育学園幕張中学 入試問題 2006年(平成18年度) 算数)

 

問題 (渋谷教育学園幕中学 2006年 入試問題 算数)

     難易度★★★★

 

 下の図1のような、たて40cm、横80cm、高さ60cmの直方体

の水そうがあります。水そうの底面には水を出すためのA とB の

2つの管があり、上の面には水を入れるためのC の管があります。

      Pic_3032q

 ● Aの管はフタが無く、常に毎分2Lの水を流します。

 ● Bの管は、初めフタが閉じていて、水の高さが40cmになると

    フタが開き水を流し始めます。また、水の高さが20cmに

    なると再びフタが閉じて水を流すのをやめます。

 ● Cの管はスイッチがついていて、「大」のスイッチと「小」の

    スイッチが切りかえられるようになっています。「大」の

    スイッチを入れたときは「小」のスイッチを入れたときより

    多くの水を流し入れるようになっています。

 

C の管のスイッチを「小」にして水を入れ始め、20分を過ぎた

ある時間に、スイッチを「大」に切りかえたところ、水を入れ始めて

36分後に水そうから水があふれ出しました。下の図2のグラフは、

水を入れ始めてからの時間と、水そうの水の高さとの関係を

表したものです。

 Pic_3033q

C の管のスイッチを切りかえるとき以外は3つの管を流れる

水の量は一定です。また、スイッチの切りかえやフタの開閉に

かかる時間は考えないものとして、次の問に答なさい。

 

(1)C の管のスイッチを「小」から「大」に切りかえたのは、

   水を入れ始めてから何分後ですか。

(2)B の管から1分間に出る水の量は何L ですか。

(3)初めからC の管のスイッチを「大」にして、スイッチを

   切りかえることなく水を入れ続けたとき、水そうから水が

   あふれ出すのは、水を入れ始めてから何分後ですか。

続きを読む "グラフを読む 第22問 (渋谷教育学園幕張中学 入試問題 2006年(平成18年度) 算数)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

☆世界の地理☆ ☆日本の地理☆ ☆日本の地理☆地図記号・地図の見方 ☆日本地理☆日本の世界遺産 ☆日本地理☆日本の河川一覧 ☆社会☆ おすすめ参考書 □算数□パズルの問題 □算数□公式・基本 □算数□場合の数 並べ方 □算数□場合の数 図形の種類 □算数□場合の数の問題 □算数□平均の問題 □算数□平面図形・角度の問題 □算数□平面図形・長さの問題 □算数□平面図形・面積の問題 □算数□数の性質 連続した数の掛け算 □算数□数の性質の問題 □算数□文章題 □算数□文章題 グラフを読む □算数□文章題 ニュートン算 □算数□文章題 和と差の問題 □算数□文章題 速さ(旅人算・通過算・流水算・時計算) □算数□文章題 食塩水の濃度 □算数□移動-反射の問題 □算数□移動-図形の移動の問題 □算数□移動-点の移動の問題 □算数□立体図形・回転体の問題 □算数□立体図形・展開図の問題 □算数□立体図形・立体図形の切り口・切断の問題 □算数□立体図形-体積・表面積・影・投影図の問題- □算数□立体図形-積み木・サイコロの問題- □算数□規則性の問題 □算数□規則性の問題 -図形- □算数□規則性の問題 -操作- □算数□規則性の問題 -数・表- □算数□計算問題 □算数□計算問題 魔方陣 □算数□論理の問題 ▼お茶の水女子大附属中学 ▼カリタス女子中学 ▼フェリス女学院中学 ▼ラ・サール中学 ▼世田谷学園中学 ▼中央大学附属横浜中学 ▼久留米大学附設中学 ▼京都産業大学附属中学 ▼光塩女子学院中等科 ▼公文国際学園中等部 ▼六甲学院中学 ▼共立女子中学 ▼函館ラ・サール中学 ▼北嶺中学 ▼千葉県立千葉中学 ▼南山中学 ▼吉祥女子中学 ▼同志社女子中学 ▼四天王寺中学 ▼土佐中学 ▼城北中学 ▼大妻中学 ▼大阪女学院中学 ▼大阪教育大学附属池田中学 ▼大阪星光学院中学 ▼大阪桐蔭中学 ▼奈良学園中学 ▼奈良学園登美ヶ丘中学 ▼女子学院中学 ▼女子美術大学付属中学 ▼学習院中等科 ▼学習院女子中等科 ▼山手学院中学 ▼岡山操山中学 ▼岡山白陵中学 ▼巣鴨中学 ▼市川中学 ▼広尾学園中学 ▼広島大学附属福山中学 ▼広島学院中学 ▼弘学館中学 ▼徳島文理中学 ▼愛光中学 ▼愛知淑徳中学 ▼慶應義塾中等部 ▼慶應義塾普通部 ▼慶應義塾湘南藤沢中等部 ▼攻玉社中学 ▼早稲田中学 ▼早稲田実業中等部 ▼明星中学 ▼智辯学園和歌山中学(智弁和歌山) ▼暁星中学 ▼暁星国際中学 ▼本郷中学 ▼東京学芸大学附属世田谷中学 ▼東京学芸大学附属小金井中学 ▼東京学芸大学附属竹早中学 ▼東大寺学園中学 ▼東洋英和女学院中学部 ▼東海中学 ▼栄光学園中学 ▼栄東中学 ▼桐光学園中学 ▼桐朋中学 ▼桐蔭学園中学 ▼桜蔭中学 ▼横浜共立学園中学 ▼横浜雙葉中学 ▼横須賀学院中学 ▼武蔵中学 ▼江戸川学園取手中学 ▼洛南高校附属中学 ▼洛星中学 ▼浅野中学 ▼浦和明の星女子中学 ▼海城中学 ▼海陽中等教育学校 ▼淑徳与野中学 ▼清風南海中学 ▼渋谷教育学園幕張中学 ▼渋谷教育学園渋谷中学 ▼湘南白百合学園中学 ▼滝中学 ▼灘中学 ▼照曜館中学 ▼片山学園中学 ▼甲南中学 ▼甲陽学院中学 ▼白百合学園中学 ▼白陵中学 ▼神奈川大学附属中学 ▼神戸女学院中学部 ▼神戸海星女子学院中学 ▼穎明館中学 ▼立教新座中学 ▼立教池袋中学 ▼筑波大学附属中学 ▼筑波大学附属駒場中学 ▼聖光学院中学 ▼自修館中等教育学校 ▼芝中学 ▼西大和学園中学 ▼豊島岡女子学園中学 ▼逗子開成中学 ▼金城学院中学 ▼金蘭千里中学 ▼鎌倉女学院中学 ▼鎌倉学園中学 ▼開成中学 ▼開明中学 ▼開智中学(埼玉) ▼関東学院中学 ▼関西学院中学部 ▼雙葉中学 ▼青山学院中等部 ▼青雲中学 ▼須磨学園中学 ▼頌栄女子学院中学 ▼駒場東邦中学 ▼高槻中学 ▼高田中学 ▼鷗友学園女子中学 ▼麻布中学 ▼龍谷大学付属平安中学 ▽例題▽ ▽算数▽公式-円すいの表面積・側面積の求め方 ▽算数▽公式-円周率とは何か ▽算数▽図形-フラクタル図形 ▽算数▽基本-3cm,4cm,5cmの三角形 ▽算数▽基本-すだれ算(最大公約数・最小公倍数) ▽算数▽基本-つるかめカブトムシ算 ▽算数▽基本-べん図を使う問題 ▽算数▽基本-三角すいの体積の求め方 ▽算数▽基本-円の面積の公式の証明 ▽算数▽基本-切断された三角柱の体積の求め方 ▽算数▽基本-四角形の性質(ひし形、平行四辺形、長方形、正方形) ▽算数▽基本-対角線によって切断される正方形の数 ▽算数▽基本-対角線の本数 ▽算数▽基本-有名な四面体 ▽算数▽基本-混ぜた食塩水の濃度の求め方 -面積図と天秤算(てんびん算)- ▽算数▽基本-点と直線の距離 ▽算数▽基本-直角三角形の合同条件 ▽算数▽基本-相似比と体積比の関係 ▽算数▽基本-等積変形 ▽算数▽基本-約数の個数 ▽算数▽基本-角の二等分線の性質 ◆国語◆手紙の書き方 ◇漢字◇部首一画:いち、たてぼう、てん、はねぼう、はらいぼう、おつにょう ◇漢字◇部首二画:に(二)、なべぶた、にんべん(人偏)、いりがしら、ひとあし(にんにょう)、わかんむり、きにょう、かくしがまえ、はこがまえ、はちがしら、かんがまえ(かんにょう)、ヒ(ひ)、けいがまえ ◇漢字◇部首二画:又 ●理科● ●理科●ベクレルとシーベルト ●理科●地学 ●理科●物理 ●理科●生物 おすすめサイト