« 2024年1月 | トップページ | 2030年1月 »

2025年1月

2025年1月14日 (火)

数の性質 第106問 (筑波大学附属駒場中学 入試問題 2024年(令和6年度) 算数)

問題 (筑波大学附属駒場中学 入試問題 2024年 算数)
    難易度★★★★

整数【A】があります。【A】に対して整数【B】、
【C】、【D】を次のように決めていきます。

<決め方>
 【A】を37で割ったあまりが【B】、
 【B】を17で割ったあまりが【C】、
 【C】を 7で割ったあまりが【D】

たとえば、【A】が2024のとき、2024を
37で割ったあまりは26なので、【B】は26、
26を17で割ったあまりは9なので、【C】は9、
9を7で割ったあまりは2なので、【D】は2です。

このとき、次の問に答えなさい。

(1)【B】が26、【C】が9、【D】が2と
なるような【A】として考えられる数のうち、最も
小さい数は26です。2番目に小さい数は何ですか。

(2)【D】が2となるような【A】として考えられる
数のうち、2024以下のものは全部で何個ありますか。

(3)【B】、【C】、【D】が全て違う数となる
ような【A】として考えられる数のうち、2024以下
のものは全部で何個ありますか。

続きを読む "数の性質 第106問 (筑波大学附属駒場中学 入試問題 2024年(令和6年度) 算数)"

| | コメント (0)

« 2024年1月 | トップページ | 2030年1月 »