« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »

2021年3月

2021年3月20日 (土)

規則性の問題 図形 第41問 (公文国際学園中等部 入試問題 2019年(平成31年度) 算数)

問題 (公文国際学園中等部 入試問題 2019年 算数)
    難易度★★★☆

0101_20210318194301

1マスが1辺1cmの方眼紙に、上の図のように
A~Dの図形をくり返し並べ、その図形の頂点に
番号を書いていくとき、次の問に答えなさい。

(1)250番の頂点はA~Dの図形のどの番号の
頂点と同じ位置になりますか?

(2)はじめの正方形から順に面積を加えたら、
和が208c㎡ になりました。最後の図形は
A~Dのどの図形で、最後の頂点の数字はいくらか
答えなさい。

(3)はじめの正方形から順に頂点の数字を
加えたら、和が666になりました。最後の図形は
はじめから数えて何番目の図形で、A~Dのどの
図形になりますか。

続きを読む "規則性の問題 図形 第41問 (公文国際学園中等部 入試問題 2019年(平成31年度) 算数)"

| | コメント (0)

2021年3月13日 (土)

数の性質 第105問(聖光学院中学 入試問題 2021年(令和3年度) 算数)

問題 (聖光学院中学 入試問題 2021年 算数)
    難易度★★★★

4ケタの整数Mと4ケタの整数Nがあります。
この2つの整数について次の性質の一部、
もしくは全部が成り立っています。

性質① Mを4倍するとNになる。
性質② Mの千の位とNの百の位は等しく、
    また、Mの百の位とNの千の位は等しい。
性質③ Mの十の位とNの一の位は等しく、
    また、Mの一の位とNの十の位は等しい。

このとき、次の問に答えなさい。

(1)性質①が成り立つとき、Mとして考えられる
   整数は何個ですか。
(2)性質①と性質②が成り立つとき、Mの十の位
   以下を切り捨てた値として考えられる整数を
   すべて答えなさい。
(3)性質①と性質②と性質③が成り立つとき、
   Mとして考えられる整数をすべて答えなさい。

続きを読む "数の性質 第105問(聖光学院中学 入試問題 2021年(令和3年度) 算数)"

| | コメント (0)

2021年3月 6日 (土)

立体図形の展開図 第56問 (早稲田中学 受験問題 2021年(令和3年度) 算数)

問題 (早稲田中学 受験問題 2021年 算数)
    難易度★★★

0099_20210302211301

上の図のように1辺の長さが6cm の正方形
1つと、直角二等辺三角形4つ、正三角形2つ
を並べると、ある立体の展開図になります。
この図を組み立ててできる立体の体積を求め
なさい。

続きを読む "立体図形の展開図 第56問 (早稲田中学 受験問題 2021年(令和3年度) 算数)"

| | コメント (0)

« 2021年2月 | トップページ | 2021年4月 »