« 図形の移動 第52問 (洛星中学 受験問題 2014年(平成26年度) 算数) | トップページ | 9-3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 »

2014年2月 3日 (月)

速さ 第67問 時計算 (開成中学 入試問題 2014年(平成26年度) 算数)

 

問題 (開成中学 入試問題 2014年 算数) 難易度★★★★

 

ある世界では、

 1日が10時間(午前5時間、午後5時間)、1時間が25分、

 1分が25秒

に区切られていて、下の図のような時計を用いて時間を計って

います。現在の時間は午後2時5分0秒で、時計の短針(黒)、

長針(白)、秒針は正しい時刻を指しています。この時計は

これからも正確に動くものとして、次の問に答えなさい。

 Pic_3693q

(1)これから時間が進んで最初に短針と長針が重なる時刻を

   求め、そのときの時計の3本の針を図に表しなさい。

(2)さらに時間が進んで最初に短針と長針がちょうど反対向き

   になる時刻を求め、そのときの時計の3本の針を図に

   表しなさい。

(3)現在(午後2時5分0秒)から、3本の針がすべて同じ向きに

   なって重なる回数を数えます。ちょうど100回目となるのは

   何日後で、午前、午後のどちらの何時何分何秒ですか。

   ただし、現在から2時間20分後の午前0時から1日後が

   始まるものとします。

----------------------------------------------

----------------------------------------------

解答

 (1)秒針は1秒で、360÷25=14.4度 進みます。

長針は、1分で、14.4度 進みます。

短針は、1時間で、360÷5=72度進み、

      1分で、72÷25=2.88度進みます。

 

まず、長針と短針が重なる時刻を求め、そのときに秒針が

重なるかどうかで判断します。

 

2時の時点で、長針と短針は、144度はなれているので、

重なるのは、

  144÷(14.4-2.88)

=144÷11.52

=12.5分後

です。

 

長針の位置は、12.5×14.4=180度 のところで、

  12.5分=12分12.5秒後(この世界では)

なので、秒針の位置も同じとなります。

 

よって、長針、短針、秒針が重なるのは、

午後2時12分12.5秒 で、下の図1のようになります。

 Pic_3694a

 (2)図1の状態から、長針と短針の作る角度が180度に

なる時刻を求めると、

  180÷(14.4-2.88)=15と5/8分後

とわかります。

 

12.5+15と5/8=28と1/8 より、2時28分と1/8分で、

1時間が25分なので、3時3分と1/8分。

1/8分=25×1/8=3と1/8秒 なので、長針と短針が

反対向きになるのは、午後3時3分3と1/8秒です。

また、秒針と分針が重なることがわかります。

 

3時3分3と1/8秒を図に表すと、下の図2のようになります。

 Pic_3695a

 (3)(2)より、長針が短針と180度はなれるとき、

長針と秒針が重なることがわかります。

 

つまり、この後、長針と短針が重なるとき、必ず秒針も重なる

ということになります。

 

(2)より、長針と短針が重なるのは、

   15と5/8 ×2 = 31と1/4分ごと

とわかります。

 

午後2時12分12.5秒を1回目として、3本の針が100回目に

重なるのは、

  31と1/4 × 99 =125×99/4=12375/4

 =3093と3/4分後

  3/4分=25×3/4=18と3/4秒

  3093分=3093÷25=123時間18分

  123時間=123÷10=12日と3時間

より、12日と3時間18分18と3/4秒後 が100回目で、

      午後2時12分12と1/2秒 の

  12日と3時間18分18と3/4秒後は、

  12日と午後5時30分31と1/4秒後で、

  13日後の午前1時6分6と1/4秒

です。

 

 

 開成中学の過去問題集は → こちら

 開成中学の他の問題は → こちら

 

|

« 図形の移動 第52問 (洛星中学 受験問題 2014年(平成26年度) 算数) | トップページ | 9-3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 »

コメント

すみません。
いつも拝見させていただきありがとう。
今年、2014年東大寺学園3,4,5問にいて、難しくてなかなか解けません。
答えを掲載していただけますでしょうか?
問題は、朝日小学生新聞2月1日に載せてあります。

すみませんでした。

投稿: しょう | 2014年2月11日 (火) 01時06分

しょう様、コメントありがとうございます。
 
2014年東大寺学園の3,4,5問のリクエストありがとうございます。
 
順次掲載していきたいと思いますが、
当方朝日小学生新聞を購読しておりませんので
少々お時間を頂ければ幸いです。

投稿: 桜組 | 2014年2月17日 (月) 17時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 速さ 第67問 時計算 (開成中学 入試問題 2014年(平成26年度) 算数):

« 図形の移動 第52問 (洛星中学 受験問題 2014年(平成26年度) 算数) | トップページ | 9-3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 »