« 計算問題 第96問 (東洋英和女学院中学 入試問題 2010年(平成22年度) 算数) | トップページ | 平面図形の長さ 第34問 (灘中学 受験問題 2013年(平成25年度) 算数) »

2013年11月14日 (木)

論理 第46問 (渋谷教育学園幕張中学 受験問題 2013年(平成25年度) 算数)

 

問題 (渋谷教育学園幕張中学 受験問題 2013年 算数)

     難易度★★★★

 

ある日、真一君と和子さんが買い物に出かけました。

次の文章は、そのときの様子を表したものです。

  はじめに、真一君と和子さんはそれぞれ4000円ずつ

 持っていました。まず、2人はそれぞれ500円のきっぷを

 買い、最寄り駅から電車に乗って、中央駅で降りました。

 そして、最初に入った店で、真一君は和子さんの2倍の

 金額の買い物をしました。

  それから、2人はそれぞれ400円ずつ支払って昼食を食べ、

 次に入った店で、和子さんは真一君の2倍の金額の買い物

 をしました。

  その後、中央駅に戻り電車に乗って帰ろうとしたところ、

 真一君はお金を使いすぎて、最寄り駅までのきっぷを買えない

 ことに気がつきました。そこで、真一君は和子さんから足りない

 金額の分だけお金を借りて、それぞれ500円のきっぷを買い、

 電車に乗って最寄り駅まで帰りました。

   2人が買い物をした店は2つだけで、そのどちらの店でも

 2人はそれぞれ500円以上の買い物をしました。

 

このとき、次の問に答えなさい。

 

(1)和子さんが、2つの店でそれぞれ1100円ずつ買い物を

   したとすると、帰りに真一君は和子さんから何円お金を

   借りなければなりませんか。

(2)真一君が最初に入った店で買い物に使ったと考えられる

   金額は、最も多くて何円ですか。

----------------------------------------------

----------------------------------------------

解答

 (1)2人は共に、500円のきっぷと、400円の昼食代を払うので

      4000-(400+500)=3100円

を所持していると考えます。

 

1つ目の店で、和子さんが1100円の買い物をすると、

         真一君は、2200円の買い物になります。

2つ目の店で、和子さんが1100円の買い物をすると、

         真一君は、550円の買い物になります。

 

真一君の所持金は、

      3100-(2200+550)=350円

となるので、電車代の500円に足りない金額は、

      500-350=150円

を和子さんに借りなければなりません。

 

 (2)1つ目のお店で、真一君が3100円を使ってしまうと、

当然、2つ目のお店で、500円以上の買い物ができません。

 

つまり、2つ目のお店で、

  真一君が 500円の買い物

  和子さんは 1000円の買い物

をした場合、1つ目のお店での真一君の買い物額は

最も高くなり、

 3100-500=2600円

まで買うことができます。

 

このとき、和子さんは、1300円の買い物をしていて、

残金は、

  3100-(1000+1300)=800円

となり、2人の帰りの電車のきっぷ代 1000円に

200円 足りません。(800円しかない

 

帰りの電車のきっぷ代 1000円を残すには、

1つ目の店での和子さんの買い物は

 1300-200=1100円

までで、真一君の買い物は、2200円となりますが、

逆に真一君の手元には、400円が余ります。

(2人で合計1400円余る

 

最後に、2人で合計1000円余っていればよいので、

もう少し買い物の金額を上げることができます。

まとめると、真一君の買い物が、

 2600円 のとき、800円あまる

 2200円 のとき、1400円あまる

ということです。

 

間をとって、2400円のときは、どうでしょうか。(真一君200円)

和子さんは、1200円の買い物をするので、

  3100-(1200+1000)=900円

2人で、1100円あまります。

 

まとめると、

 2600円 のとき、800円あまる

 2400円 のとき、1100円あまる

 2200円 のとき、1400円あまる

となっています。

 真一君が200円減ると、和子さんは300円増える

という関係になっているので、

 和子さんが800円から200円増えるには、真一君が

 200×2/3=400/3=133と1/3円 減ればよいです。

お金に分数は存在しないので、133円なのか、134円なのか

考えると、133円 → 1000円に到達しない

      134円 → 1000円を超える

ので、真一君が最初に入った店で使った金額で最も多いのは

      2600-134=2466円

と考えられます。

 

 

 渋谷教育学園幕張中学の過去問題集は → こちら

 渋谷教育学園幕張中学の他の問題は → こちら

 

|

« 計算問題 第96問 (東洋英和女学院中学 入試問題 2010年(平成22年度) 算数) | トップページ | 平面図形の長さ 第34問 (灘中学 受験問題 2013年(平成25年度) 算数) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 論理 第46問 (渋谷教育学園幕張中学 受験問題 2013年(平成25年度) 算数):

« 計算問題 第96問 (東洋英和女学院中学 入試問題 2010年(平成22年度) 算数) | トップページ | 平面図形の長さ 第34問 (灘中学 受験問題 2013年(平成25年度) 算数) »