« 反射 第7問 (本郷中学 受験問題 2012年(平成24年度) 算数) | トップページ | 計算問題 第89問 約束記号 (滝中学 2009年(平成21年度) 入試問題 算数) »

2012年11月19日 (月)

数の性質 第69問 分数を和で表す (開成中学 受験問題 2010年(平成22年度) 算数)

 

問題 (開成中学 受験問題 2010年 算数) 難易度★★★★

        Pic_3174q_2

となる整数△と□の組をすべて求めなさい。ただし、□は△以上

であるとします。

---------------------------------------------

---------------------------------------------

解答

 △=□のとき、2/□=1/12 なので、□=24 です。

つまり、1/12 = 1/24 + 1/24 となります。ここで、

下の式1のように、1/△ と 1/□ が 1/24を基準として

      Pic_3175a_2

片方が大きい数字になれば、もう片方は小さくなり、

片方が小さい数字になれば、もう片方は大きくなる

という動きをします。

 

このことと、□は△以上であることから、問題文の場合、

式1の下の式があてはまり、△は24以下となります。

さらに、△は12より大きい数なので、12<△≦24 です。

 

△=13,14,15,16,17,18,19,20,21,22,23,24

について、計算していくと、

 △=13のとき、□=156

 △=14のとき、□=84

 △=15のとき、□=60

 △=16のとき、□=48

 △=17のとき、□ → 整数にならず

 △=18のとき、□=36

 △=19のとき、□ → 整数にならず

 △=20のとき、□=30

 △=21のとき、□=28

 △=22のとき、□ → 整数にならず

 △=23のとき、□ → 整数にならず

 △=24のとき、□=24

となります。

 

よって、(△、□)の組は、

 (13,156)、(14,84)、(15,60)、(16,48)

 (18,36)、(20、30)、(21、28)、(24,24)

の8組になります。

 

 

 開成中学の過去問題集は → こちら

 開成中学の他の問題は → こちら

 

|

« 反射 第7問 (本郷中学 受験問題 2012年(平成24年度) 算数) | トップページ | 計算問題 第89問 約束記号 (滝中学 2009年(平成21年度) 入試問題 算数) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 数の性質 第69問 分数を和で表す (開成中学 受験問題 2010年(平成22年度) 算数):

« 反射 第7問 (本郷中学 受験問題 2012年(平成24年度) 算数) | トップページ | 計算問題 第89問 約束記号 (滝中学 2009年(平成21年度) 入試問題 算数) »