« 場合の数 並べ方 第57問 (巣鴨中学 受験問題 2012年(平成24年度) 算数) | トップページ | 場合の数 第55問 道順 (市川中学 受験問題 2012年(平成24年度) 算数) »

2012年8月13日 (月)

3cm、4cm、5cmの三角形 (早稲田中学 受験問題 2012年(平成24年度) 算数 改題)

 

問題 (早稲田中学 受験問題 2012年 算数 改題)

     難易度★★★

 

下の図のように1辺の長さが 7cm の正方形の中に、2辺の

長さが 3cm、4cm の直角三角形があります。この直角三角形

と大きさも形も同じである直角三角形を、1辺の長さが 7cm の

正方形の中に3個書き加えて、直角三角形の残りの辺の長さが

5cm であることを説明しなさい。

   Pic_3057q

---------------------------------------------

---------------------------------------------

解答

 2辺の長さが 3cm、4cm の直角三角形を3つ書き加えると

下の図1のような図形を描くことができます。

   Pic_3058a

このとき、四角形ABCD は、4辺の長さが等しく、

●+×=90度なので、正方形になります。

 

4つの直角三角形の面積の合計は、

  (3×4÷2)×4個=24c㎡

中央に1cm×1cm=1c㎡ の正方形があるので、

正方形ABCD の面積は、24+1=25c㎡ となります。

 

面積が 25c㎡ なので、正方形ABCD の1辺の長さが 5cm で、

このことから、2辺の長さが 3cm、4cm の直角三角形の残りの

1辺の長さが 5cm ということがわかります。

 

 

 早稲田中学の過去問題集は → こちら

 早稲田中学の他の問題は → こちら

 

|

« 場合の数 並べ方 第57問 (巣鴨中学 受験問題 2012年(平成24年度) 算数) | トップページ | 場合の数 第55問 道順 (市川中学 受験問題 2012年(平成24年度) 算数) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3cm、4cm、5cmの三角形 (早稲田中学 受験問題 2012年(平成24年度) 算数 改題):

« 場合の数 並べ方 第57問 (巣鴨中学 受験問題 2012年(平成24年度) 算数) | トップページ | 場合の数 第55問 道順 (市川中学 受験問題 2012年(平成24年度) 算数) »