« 有名な四面体 第6問 (湘南白百合学園中学 2011年(平成23年度) 受験問題 算数) | トップページ | 立体図形の切り口 第37問 (桜蔭中学 2011年(平成23年度) 受験問題 算数) »

2011年5月24日 (火)

立体図形の展開図 第40問 (青山学院中等部 2010年(平成22年度) 受験問題 算数)

 

問題 (青山学院中等部 2010年 受験問題 算数) 

     難易度★★★

 

 ある直方体の1つの面には「P」という文字が、3つの面には

対角線が1本ずつ書かれています。図1、図2は、この直方体の

展開図を2通り描いたものです。辺AB の長さは14cm です。

このとき、次の問に答えなさい。

  Pic_2304q_2

(1)図2には3本の対角線が書かれていません。図2に対角線を

   正しく書きこみなさい。

(2)図1の展開図の周(太線)の長さから、長方形ABCD の周の

   長さを引くと 24cm です。また、図2の展開図の周(太線)の

   長さから、図1の展開図の周の長さを引くと 10cm です。

   このとき、直方体の体積を求めなさい。

----------------------------------------------

----------------------------------------------

解答

 (1)図1から図2への変形は、下の図3のようにできます。

  Pic_2305a

 (2)図1の展開図の周の長さから、長方形ABCD の周の

長さを引くと、下の図4の赤線4本が残ります。これが24cmで、

    Pic_2306a

赤線1本の長さは、24÷4=6cm です。

 

次に、図1の展開図の周の長さより、図2の展開図の周の長さが

10cm長いので、2つの周の長さを下の図5のように比べると、

 Pic_2307a

赤線の本数は8本と同じですが、

  図1では、青線4本、AB(14cm)2本

  図2では、青線2本、AB(14cm)4本

となっており、

  青線4本+28cm より、青線2本+56cm が10cm長いので、

青線2本=46-28=18cm とわかります。

よって、青線の長さ=9cm です。

 

ゆえに、直方体の体積は、 

     14×6×9=756c㎥ です。

 

 

 青山学院中等部の過去問題集は → こちら

 青山学院中等部の他の問題は → こちら

 

|

« 有名な四面体 第6問 (湘南白百合学園中学 2011年(平成23年度) 受験問題 算数) | トップページ | 立体図形の切り口 第37問 (桜蔭中学 2011年(平成23年度) 受験問題 算数) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 立体図形の展開図 第40問 (青山学院中等部 2010年(平成22年度) 受験問題 算数):

« 有名な四面体 第6問 (湘南白百合学園中学 2011年(平成23年度) 受験問題 算数) | トップページ | 立体図形の切り口 第37問 (桜蔭中学 2011年(平成23年度) 受験問題 算数) »