規則性の問題 数の並び 第24問 (東大寺学園中学 2007年、駒場東邦中学 2005年、攻玉社中学 2010年、鎌倉学園中学 2010年、豊島岡女子学園中学 2009年 算数入試問題)
問題 (東大寺学園中学 2007年、駒場東邦中学 2005年、
攻玉社中学 2010年、鎌倉学園中学 2010年、
豊島岡女子学園中学 2009年 算数入試問題)
難易度★★
(1)2を2007個かけた数 2×2×・・・×2 の一の位の数を
答えなさい。 (東大寺学園中学 2007年)
(2)7を2005個かけた数 7×7×・・・×7 の十の位の数を
答えなさい。 (駒場東邦中学 2005年)
(3)7を50回かけたとき、下2ケタの数を答えなさい。
(攻玉社中学 2010年)
(4)6を22回かけたとき、下2ケタの数を答えなさい。
(鎌倉学園中学 2010年)
(5)21を2009個かけたとき、下2ケタの数を答えなさい。
(豊島岡女子学園中学 2009年)
-----------------------------------------------
-----------------------------------------------
解答
(1)2を次々かけていくと、
2×2=4
4×2=8
8×2=16
6×2=12
となるので、
一の位は、
2→4→8→6→2→4→8→6→・・・の4種類の数のくり返しで、
2007÷4=501あまり3 より、2を2007個かけた数の一の位は
3番目の「8」 となります。
(2)7を次々かけていくと、以下のようになります。
① 07
② 7×7=49
③ 49×7=●43
④ 43×7=●01
⑤ 01×7=07=①
すなわち、07→49→43→01→07→・・・の4個の数のくり返しに
なるので、2005個の7をかけると、
2005÷4=501あまり1 なので、
①の07 となり、十の位の数は「0」です。
(3)(2)より、07→49→43→01→07→・・・の4個の数の
くり返しになっているので、50個の7をかけると、
50÷4=12あまり2 なので、
下2ケタは、 2番目の 49 となります。
(4)6をかけていったときの下2ケタを見てみましょう。
1回・・・6
2回・・・36
3回・・・16
4回・・・96
5回・・・76
6回・・・56
7回・・・36
すなわち、6→(36→16→96→76→56→くりかえし)
ということがわかります。
よって、(22-1)÷5=4あまり1なので、
6を22回かけたときの下2ケタの数は、
カッコの中の1番目の「36」です。
(5)21をかけていったときの下2ケタを見てみましょう。
1回・・・21
2回・・・441
3回・・・9261
4回・・・81
5回・・・01
6回・・・21
すなわち、21→41→61→81→01 の5個のくり返し
ということがわかります。2009個かけたときの下2ケタは、
2009÷5=401あまり4 なので、4回目と同じ 81 です。
駒場東邦中学の他の問題は → こちら
東大寺学園中学の他の問題は → こちら
攻玉社中学の他の問題は → こちら
鎌倉学園中学の他の問題は → こちら
豊島岡女子学園中学の他の問題は → こちら
| 固定リンク
« 計算問題 第22問 (フェリス女学院中学 2010年、渋谷教育学園渋谷中学 2008年、慶應義塾普通部 2007年 入試問題 算数) | トップページ | 数の性質 第38問 (広島学院中学 2010年(平成22年度) 入試問題 算数) »
コメント