« 文章題 第25問 (岡山白陵中学 2009年(平成21年度) 入試問題 算数) | トップページ | 積み木の問題 第7問 (岡山操山中学 2007年(平成19年度) 入試問題 算数) »

2010年1月14日 (木)

論理 第2問 (穎明館中学 2006年、大阪桐蔭中学 2008年、慶應義塾普通部 2007年 入試問題 算数)

 

問題 (穎明館中学 2006年、大阪桐蔭中学 2008年 

     慶應義塾普通部 2007年 入試問題 算数) 難易度★

 

 (1)A,B,C の3人で、班長、副班長、給食係を決めました。

A,B,C の3人が以下の会話をしましたが、1人はウソをついて

いて、2人は本当のことを話しています。

 A,B,C の役を答えなさい。

 

 A : 私は班長です。

 B : 私は副班長ではありません。

 C : 私は副班長です。

                         (穎明館中学 2006年)

 

 (2)A,B,Cの3人は、見た目からは分かりませんが、

1人は天使、1人は悪魔、1人は人間です。

天使は本当の事しか話しません。一方、悪魔はウソの事しか

話しません。人間は本当の事も、ウソの事も話します。

 

 A,B,C が次のような会話をしました。

   A 「Bは人間だ」

   B 「Cは悪魔ではない」

   C 「Aは人間ではない」

 

 このとき、Aは天使、悪魔、人間のうちどれか答えなさい。

                       (大阪桐蔭中学 2008年)

 

 (3)A,B,C,D,E の5人が1列にならんでいます。

        ・A は一番前ではありません。

        ・E はAのすぐ後ろです。

        ・C とAの間には2人います。

        ・D はCのすぐ後ろです。

 

このとき、5人のならび方を前から順に書きなさい。

                      (慶應義塾普通部 2007年)

-----------------------------------------------

-----------------------------------------------

解答

 (1)だれがウソをついているのか見つけましょう。

 A : 私は班長です。

 B : 私は副班長ではありません。

 C : 私は副班長です。

 

まず、Aがウソをついていたとしたら、Aは班長ではなく、

Bは副班長ではなく、Cは副班長です。

すると、A:給食係、B:班長、C:副班長 となり、成り立ちます。

 

次に、Bがウソをついていたとしたら、Aは班長で、

Bは副班長、Cも副班長となり、成り立ちません。

 

最後に、Cがウソをついていたとしたら、Aは班長で、

Bは副班長ではなく、Cも副班長ではないので、副班長をする人が

いなくなり、成り立ちません。

 

よって、Aがウソをついているということですね。

  

(2) A 「Bは人間だ」 ・・・①

    B 「Cは悪魔ではない」 ・・・②

    C 「Aは人間ではない」 ・・・③

 

 Aが人間だとすると、B、Cは天使、悪魔になります。

③がウソになるので、③の発言をしたCは悪魔になりますが、すると

②もウソになってしまい、矛盾が生じます。

 よって、Aは人間ではありません。

 

 Aが天使だとすると、①は正しいことになり、Bは人間になり、Cは

悪魔になりますが、③の発言「Aは人間ではない」というのは正しい

ので、矛盾が生じます。    

 よって、Aは天使でもありません。

 

 すると、Aは悪魔になります。

 

確認すると、①の発言はウソになり、Bは人間ではないので天使で、

②の発言「Cは悪魔ではない」は、Cは人間なので正しく、

③の発言「Aは人間ではない」は、Cは人間なので正しいことを

話したことになります。

 

 

 (3)まず、Aの後ろがEなので、A → E の順です。

次に、DがC の後ろなので、C→D の順になります。

 

CとAの間に2人はいるような並び方は、

 A→E→○→C→D

 C→D→○→A→E の2通り考えられますが、

Aは一番前ではないので、

 C→D→B→A→E の順番ということがわかります。

 

 

 頴明館中学の過去問題集は → こちら

 大阪桐蔭中学の過去問題集は → こちら

 慶應義塾普通部の過去問題集は → こちら

 

 穎明館中学の他の問題は → こちら

 大阪桐蔭中学の他の問題は → こちら

 慶應義塾普通部の他の問題は → こちら

 

|

« 文章題 第25問 (岡山白陵中学 2009年(平成21年度) 入試問題 算数) | トップページ | 積み木の問題 第7問 (岡山操山中学 2007年(平成19年度) 入試問題 算数) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 論理 第2問 (穎明館中学 2006年、大阪桐蔭中学 2008年、慶應義塾普通部 2007年 入試問題 算数):

« 文章題 第25問 (岡山白陵中学 2009年(平成21年度) 入試問題 算数) | トップページ | 積み木の問題 第7問 (岡山操山中学 2007年(平成19年度) 入試問題 算数) »