円周率とは (横浜双葉中学 2009年 算数入試問題)
問題 (横浜双葉中学 2009年 算数入試問題) 難易度★★★
(1)円周率とは何か答えなさい。
(2)一辺が15cmの正六角形の中に、できるだけ大きい円を
描いたところ、円の半径は13cmでした。このとき、円周率
についてわかることは何か答えなさい。また、その理由も
答えなさい。
------------------------------------------------
解答
(1)直径 × 円周率 = 円周 なので、
円周率(π) = 円周 ÷ 直径 です。
すなわち、円周に対する直径の割合です。
(2)設問からわかることは、円周の長さより正六角形の
6辺の長さが長いということです。
円周の長さ=13×2×円周率 で、
正六角形の外周=15×6=90cm
よって、円周率は90÷26=3と6/13より小さいです。
円周率について理解しているのかを問う良問ですね。
←参考になりましたら、応援お願いします
にほんブログ村 ランキング参加中です。
| 固定リンク
コメント