« 平面図形の面積 第25問 折り紙 (灘中学 受験算数問題) | トップページ | 北海道の地理 その1 »

2009年7月10日 (金)

数の性質 第10問 (ユークリッドの互除法) (世田谷学園中学 2009年 受験算数問題)

問題 (世田谷学園中学 2009年 受験算数問題) 難易度★★★

 たて12cmの紙があります。この紙から、正方形を切り抜いて

いきます。たとえば、よこが39cmだったときは、1辺が12cmの

正方形3個と、1辺3cmの正方形が4個切り取れます。

(1)よこの長さが44.5cmだったとき、何個の正方形が

  できるか答えなさい。 

(2)全部で4個の正方形が切り取れたとき、考えられる

  よこの長さをすべて答えなさい。

Pic_0132

----------------------------------------------

解答

 (1)44.5÷12=3あまり8.5  

なので12cm × 8.5cmの長方形が残ります。

12÷8.5=1あまり3.5

なので、8.5cm × 3.5cmの長方形が残ります。

8.5÷3.5=2あまり1.5

なので、3.5cm × 1.5cmの長方形が残ります。

3.5÷1.5=2あまり0.5

なので、1.5cm × 0.5cmの長方形が残ります。

1.5÷0.5=3

よって、すべての商を足した

3+1+2+2+3=11個の正方形ができます。

  

 (2)できる正方形の数が4個のときは、下図の4通りです。

Pic_0133

それぞれの横の長さは、48cm30cm20cm16cm

となります。

   

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ     ←参考になりましたら、応援お願いします
にほんブログ村    ランキング参加中です。

 

Tb_2←イメージでわかる中学受験算数

|

« 平面図形の面積 第25問 折り紙 (灘中学 受験算数問題) | トップページ | 北海道の地理 その1 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 数の性質 第10問 (ユークリッドの互除法) (世田谷学園中学 2009年 受験算数問題):

» サクラサク中学受験勉強法 [受験生がんばれ!!]
この教材を読むだけで、子供の学習意欲が高まり机に向かうようになるこの教材はふりがなを付けるなど小4でも無理なく読めるように工夫しています。また、勉強を今すぐはじめたくなるような 仕掛けを随所に入れ込んでいますので、お子さんのやる気をぐいぐい刺激します... [続きを読む]

受信: 2009年7月11日 (土) 14時45分

« 平面図形の面積 第25問 折り紙 (灘中学 受験算数問題) | トップページ | 北海道の地理 その1 »